特定領域「フレーバー物理の新展開」研究会プログラム


Last Update:2008/2/25



プログラム


2月21日(木)

時間

講演者

タイトル

13:00ー

受付

13:30ー13:40

日笠 健一(東北)

開会のあいさつ

13:40ー14:10

隅田 土詞 (京都)

New Result from KEK-PS E391a on the search for the decay KL->pi0 nu nubar (pdf)

14:10ー14:40

G. Y. Lim (KEK)

J-PARC E14 Experiment (ppt)

14:40ー15:00

野村 正(京都) 

KL->pi0 nu nu実験のためのビーム近傍光子検出器の開発 (pdf)

15:00ー15:30

原 康二  (名古屋)

Belle実験におけるBの物理の現状と展望 (ppt)

15:30ー15:45

西尾 佑子 (名古屋)

τ粒子のLFV事象探索 (pdf)

15:45ー16:00

山岡 美緒 (名古屋)

Aerogel RICH counter用光検出器の開発研究 (ppt)

16:00ー16:30

 break

16:30ー16:50

両角 卓也(広島)

CP violation of tau decays (pdf)

16:50ー17:05

増渕 達也(筑波)

CDFでのWHチャンネルを用いたヒッグス粒子探索 (pdf, ppt)

17:05ー17:35

戸部 和弘(東北)

超対称標準模型において軽いヒッグスが存在するシナリオ (pdf)

17:35ー18:05

諸井 健夫(東北)

Testing the Anomaly-Mediated SUSY Breaking Scenario at the LHC (pdf)

18:05ー

夕食・懇親会

  



2月22日(金)

時間

講演者

タイトル

 9:00ー 9:20

谷本盛光 (新潟)

フレーバーの離散対称性とニュートリノフレーバー混合 (ppt)

 9:20ー 9:50

柴田 政宏 (KEK)

T2K実験の物理と準備状況 (ppt)

 9:50ー10:20

新田 和範 (京都)

T2K実験の前置検出器準備状況 (ppt)

10:20ー10:40

坂下健(KEK)

T2K実験にむけたニュートリノビーム生成の研究 (pdf)

10:40ー11:10

break

11:10ー11:30

市川温子(京都)

新しいダブルベータ崩壊探索法について一考察 (pdf)

11:30ー12:00

有賀 昭貴(名古屋)

OPERA実験の進行状況 (ppt)

12:00ー12:30

佐藤 修(名古屋)

OPERA実験の解析 (ppt)

12:30ー13:30

昼食

13:30ー13:50

中平武(KEK)

半導体検出器MPPCの実用化への進展 (ppt)

13:50ー14:10

長井稔(宇宙線研)

Flavored Electric Dipole Moments in Supersymmetric Theories (ppt)

14:10ー14:30

細谷裕(大阪)

Gauge-Higgs unification at LHC (pdf)

14:30ー14:55

戸村 友宣 (筑波)

CDFでのトップ・フレーバーの物理 (ppt)

14:55ー15:20

三宅 秀樹(筑波)

CDFでのボトム・フレーバーの物理 (ppt, pptx)

15:20ー

山中 卓(大阪)

総括







戻る